投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

HDD デュプリケーター

イメージ
PS4のHDDをロード時間短縮を目的にSSDに交換しました。 ノーマルPS4は ハード的にSSD外付けにする方がアクセス速度が速くなるのですが、実態は内蔵とあまり変わりませんし、本体の起動速度やシステムアップデートの事を考えて内蔵で交換することにしました。 内蔵することで、2ポートしかないUSB端子を消費しないのも、今後PS・VRをつなぐことを考えているので有利になります。 交換するSSDはサムソの500GBにしました。 値段の割に評判が良いことと、容量はHDDの内容をそのままクローンするためです。 PS4に取り付けられる最小容量の250GBでも、私の場合は十分なのですが値段も2500円の差なので、使い潰しの運用まで考えると容量が多い方でいいと判断しました。 ↓Amazonへのリンクです。価格が気になる方はクリック。 Samsung SSD 500GB 860EVO 交換はPS4もPS3と同じく、堅いことは言わずパソコンのようにストレージの交換が認められているので、シールやイジリ止めのネジもなく本体からドライバーだけでHDDを抜き出すことが出来ます。 内部データーの移動(クローニング)はタイトルの通り、デュプリケーターを使って行います。 内蔵HDDを交換する際は通常であれば、バックアップを取って、それを入れ替えたストレージを初期化した後、復元する手順が必要となりますが、これがなかなか一つ一つの工程に時間がかかって面倒なのです。 しかし、このデュプリケーターを使うと元HDDをAスロットに、コピー先SSDをBスロットに差して、このスタンド単体でまるまるコピーできるのです。 時間も500GBならさほどかかりません。(ほったらかしにしていたので測っていませんでした。30分くらい?) 使用頻度がそれほどないので不要論の人もいますが、持っているとなかなか便利です。 ストレージが裸なのが気になりますが、普通の外付けストレージとしても日常的に使えるので、便利です。 ↓Amazonへのリンクです。価格が気になる方はクリック。 Inateck HDDスタンド ネットの情報では、ソフトのクローニングでは失敗して、結局、バックアップから復元するというのしかなくて、デュプリケーターでクローニングが成功するのか少々心配で...

マイクロファイバーグローブ

イメージ
洗車にこり始まると色々欲しくなってくるのですが、今日、二つ目のご紹介はマイクロファイバーグローブです。 ムックの体のように太い毛が生えた 足拭きマットや、ほこり取りに使われる生地(?)をグローブにしたものです。 洗車をする時に気になる洗車キズは、スポンジの中に入った砂で生じるとされておりスポンジではこまめに洗って使用するのが鉄則ですが、洗車時には面倒なのでそんなことは手薄になってしまうのです。 スポンジに変わるモノとして、ネットではムートングローブ を推奨する話や、それに反対する話があり結局どっちが良いのかわからない状態。 私的には ムートンは高いというのが結論なわけで、そこからこの マイクロファイバーグローブの選択に至ったというわけです。 Amazonベーシック 洗車用デラックス・マイクロファイバーグローブ 原理的には、こんなに毛足が太いのですからムートン以上にキズを生ずる砂の引きズリは発生しないと思いますし、何よりお値段が魅力的です。 愛用しているシュアラスターのスポンジと同等の価格で手に入ってしまいますからね。 さて、肝心な使用感ですがとにかくクチコミに書かれているように重いです。 嫁にも手伝わせようと2点セットを購入したのですが、愚痴が出るのが見えていますので使わせていません。 それと、洗うのと、乾燥させるのが大変です。 とにかくこの物体は水を含むと得体の知れない物体になると覚悟した方が良いです。 物干し竿に通して乾燥中 でも、ムートンがどれほどの実力かは知りませんがとにかくキズ付きはスポンジよりよさげな感じです。 吸水がすさまじいので、水切れを気にせずガンガンシャンプーを伸ばしていけます。 重たいのは最近腕を鍛えているので、私は大丈夫です。 マッチョな洗車お兄さんにお勧めの一品です。

マイクロファイバータオル

イメージ
洗車にこり始まると色々欲しくなってくるのですが、今日のご紹介はマイクロファイバータオル。 これはピンキリで、安いのから高いのまで色々あるので悩んでしまいます。 特に通販では現物を確認できないので高いのを選んで、届いたモノがいまいちだったりするともうガッカリです。 通販の激安店で購入して、ぜんぜん吸水しなかったり、毛足が短かったり散々失敗を重ねました。 無難なのはお店で触って買えるシュアラスターなどでしょうか。 それなのに今回また通販で購入しました。 失敗しないように、今度はクチコミを参考にしました。(クチコミにもだまされないように) カークランド (KIRKLAND) マイクロファイバータオル お試し6枚セット 届いたモノを見て今回は失敗ではないようです。 カークランドってアメリカでは結構、有名なメーカーのようです。 (でも、アメリカ人って自分で洗車するのか?) ポリエステルの他に、ポリアミドが入っている洗車用としてはオーソドックスなモノ。 このタグは、塗面にキズを付けないよう根元でカットしておきましょう。 毛足はループタイプで、長め。 密度が粗く、十分なフカフカ度を確保するように作ってある感じです。 使用感は指にまとわりつかず、滑りも良いです。 洗ってもフカフカした感じが残っていました。 お値段も安いので、この品質なら今まで買ったいろいろの中で、ベストです。

インターホンの交換

イメージ
ずっと調子が悪くて外の音が聞こえなくなる我が家のインターホンを交換しました。 借家なので大家に言えば良いのですが、数年前にも交換してもらっておりなんだか気が引けるので、いままで基盤のハンダをやり直したり修理を重ねてきたのです。 (叩けば直るので。。。) そのようなことを繰り返しているうち、そろそろ嫁の顔が険しくなってきたので自費で購入することにしました。 困った時のAmazon頼みで調べますと、業販用か子機だけで安く購入出来ることがわかったので、すぐにポチりました。 アイホン 【IF-DA】 玄関子機 翌日には届きましたので、さっそくお取り付けを・・・ 外装は簡素です。 取り付けてあるモノはかなり日焼けしているのがわかります。 デザインが少し変わっていますが、問題ありません。 交換は2本の線をつなぐだけなのでものの10分です。 この手の機器は業者のスキルを問わず、簡単に取り付けられるようになっているので、みんカラしている人はお手の物と思います。 でも、今日は日差しが強く暑かった。 保証が2年付いているので、これで2年は安泰です。

電圧計その他 激安電装品

イメージ
先日、取り付けました電圧計の他同様の激安電装品をまとめました。 取り付けた物です Sherry 埋込み用 ブルーLED デジタル 電圧計 ワゴンRはマイルドハイブリットであるため、走行中も微妙に電圧が変わりますので、それも 確認するならこのような数値表示のモノがイイと思います。 ハイブリッドでなければ、グラフィカルな簡易表示のモノでもイイと思います。 ちょっとグラフィカルなモノ XCSOURCE 電圧計 電流計 バッテリーチェッカー カラフルなモノ elfin203 12Vバッテリー用電圧計 DX ちょっと微妙なモノ elfin203 12Vバッテリー残量表示器 グラフィカル&カラフルでよさげですが、少々高めなモノ 自動車オートバイ防水ブルーLEDデジタルパネルディスプレイ電圧計電圧電圧計はDC 12Vゲージ 電圧計の他に温度計もあります。 車外温度だけでなく、暑い寒いを目で見て確認できます。(^_^;) グラフィカル&カラフルでよさげです。 欲しい。 KEYNICE デジタル温度計 高精度 バックライト付き シンプルなモノ。 電圧計と一緒に取り付けると、わかりにくくなる・・・ SODIAL(R)DC5-12V-50-110℃ デジタル温度計温度計 シガーソケットの位置が良ければポン付け出来るこちらがお勧めです。 Keepjoy 3イン1 車 12V 24V グリーン LED デジタル電圧計 温度計 USB充電器 こんな感じでインプレッサで使用中です。 温度は少し高めに表示される感じです。 ちょっとの投資で何か楽しくなる電装品をお楽しみ下さい。 尚、購入に当たっては本体価格だけでなく、販売者によって送料がまちまちなので 合計金額を確認して、購入先を決めるようにして下さいね。 いちいち決済画面まで進まないと確認できないのですが、結構な金額差が生じますので注意です。

ホイールナット

イメージ
スタッドレス用に袋ナットも購入しました。 ワゴンRの純正(鉄ホイル用)サイズは実測でこんな感じ。 長い袋ナットではホイルからはみ出てしまうので、ショートタイプ、コンパクトタイプなどと呼ばれているものでないとNGです。 購入したのは、amazonでこちらの 【ノーブランド】 【特価品】*メッキ*袋タイプ*ショートナット*M12 x 1.25 19HEX*16個 という物です。  ↓画像がリンクになっています 封筒に16個ぎっしり入って到着した物は結構しっかりした品質のように見えます。 純正よりメッキの輝きがあるそうです。 MonotaROブランドは、すぐにレンチが当たるところのメッキが剥げてしまい、さびが出てしまう粗悪品でしたが、初見は良い感じですが果たしてこれはどうでしょうか。 刻印はWeProとあります。 ノールランドではありませんね。 刻印を入れるだけ品質に自信があると見ました。

ホイルコーティング

イメージ
ワゴンR用に購入したスタッドレス+アルミホイールにコーティンをかけました。   コーティングは車体に使ったMonotaROのフラッシュリーδの残りです。 量が多いのでまだまだあります。 コーティングは新品なので、洗う必要はありませんが強力脱脂剤シリコンオフで油分を除いてコーティングをはじかないように下地を作っています。 ホイルの表面は良いのですが、裏面は切削痕が粗く拭き取り用のティッシュがすぐに毛羽立つので、切削目に沿って拭き取らねばならず結構大変でした。 さらに、コーティング、硬化促進剤の役割のメンテナンスクリーナーの塗布と三回行わなければならず、結構大変な作業。 まあ、これで長い期間汚れを防いでくれるのならお安い物ですが、さて効果の程はいかがでしょうか。

新しいブログを開設

みんカラ別館として、Bloggerに新しいブログを開設しました。 こちらもどうぞ宜しくです。